FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第134号 ’02−04−19★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
基本的欠如
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロレインはちょっと考えてから、ゆっくりと口を動かして数語を
発した。 唇の伸縮機能はあらかた失われていて、話者の意志に
ほとんど応えようとしなかった、、、
「きみに会えてうれしい、そう言ってるんだ」と、ロビーが通訳
した。 文字によってはもう発音できないという----代表的なの
が<l>だった。 彼は妻を見てにやりと笑い、かるくその手に
触れた。 「わたしはジャップよ、が彼女の口癖さ」
、、、しばらく頑張ったが、やはりlがrになった。 (p.118)
スコット・トゥロー1999年の作品、邦題<囮弁護士>の一節。 処女作
<推定無罪>以来どの作品も、筋立てがリアルなだけでなく人物や心理
の描写が実に的確細密、、 その著者が
こともなげに<ジャップ>。 どうやらアチラでは、<lとrの区別も
出来ない日本人>という、やや軽蔑的な認識が普通らしい。
*
嗤われるのは癪だが、日本語のラ行はその中程。 ラリルレロと聞こえ
さえすれば何ら支障なし、という文化で育った日本人にlとrの区別が
基本的に欠けているのは当たり前です。
ロレインはALS(筋萎縮性側索硬化症)で身体の機能を失いつつあり、
前記はその憂鬱を紛らわすためのいわばジョークですが、つまり我々の
喋る英語は難病患者並み。 それを恥じても始まらないが、
あいにくグローバル社会は英語天下。 <l、r>に限らぬ言語的不利
をDNAに刻み込まれた我々は、少なくともその分、英語人種より余計
に努力しなくちゃ、、 とは言うが、そのための時間の余裕なんか、、
無いでしょう。 なら、<ジャップ>英語で行くほか無い。 けれども
ビジネスでは軽蔑されずに済ませたい、、なら、第一に思考の周波数を
彼らに合わせ、第二に彼ら同等以上の<論理力>を発揮することが必要。
それを可能とするのは、、、もちろん
Rational Process 。 おやまあ、今回は初めからCMになってしまいました。 しかしこれは、<基本的
欠如>があっても時には<技法>で補える、というお話です。 つまり、
********************
●日本語という<ツール>
に内蔵された<不十分>が身に着いた不幸?だから、どうしようも無い。
しかしツールの不備なのだから、別のツールで補強することは可能、と
いうこと。 絶望する必要はありません。 ところが、その奥にある、
たとえば気質や性格のような、<人間の本質>部分の不具合となると、、
ツールでの補強は利きません。 いかに
Rational Process でも、です。
ただし本人が不具合に気付いて、何とかしようと一念発起した場合には、
その努力を効果あらしめる方法として
Rational Process が何より有効であろうことは言うまでも無い、、
*
はリクツで、その現実的可能性は高くありません。 まず自分の不具合
に気付くことが滅多に無い。 もし気付いても、今さら変われない、と
諦めてしまう。 漸くその気になっても、<方法>的には考えない、、
考えたとしても、人間は千差万別。 <本質>も<欠如>も各人各様で、
誰にも役立つ良い方法、など無い。 幸い何か方法が授かったとしても、
すぐには効果が生じない、ガマンできない、続かない、、
即ち性格的不具合は<補いようの無い基本的欠如>。 やや絶望的です。
この国が近ごろサッパリ良い方へ向かわないのも、リーダーたちの多く
が<それ>だからです。 そして彼らに最も欠けているのが
<決断力>、またはそのもとになる<勇気>。 そうリキまずに言えば、
<知的好奇心>。 「森の中の分かれ道で、私は敢えて人が行かない方
を選ぶ」ようなヘソ曲がりは少なく、普通は人々が行きそうな方を選ぶ。
それで済むことばかりじゃないからリーダーが要るわけで、即ち
リーダーとは、みんなが尻込みする時「敢えて、、選ぶ」人。 (石原
都知事、<銀行>に負けないでくれ! 田中知事、ダム工事はその後
どうですか?) ところがあいにく、断固たる主張で人々を奮い立たせ、
良き方向へ導こう、と振る舞うリーダーは当今きわめて希、困ったこと
に<反面教師>ばかり。 辞職した加藤紘一元議員もその一人でした。
*
東大在学中に外務公務員上級試験合格、当然外務省に入り、ワシントン
勤務中ハーバード大修士課程修了、、 アタマは良い。 8年で役人を
辞め、9年目に代議士。 2年後、早くも自民党国際局次長。 さらに
4年後、第一次大平内閣の内閣官房副長官。 要領も良い。 トントン
拍子で要職を歴任して<プリンス>。 あの<乱>までは<総理の座に
最も近かった男>。 尤も私はノンポリ、そんなことに関心は無かった。
ただ、彼の前に宏池会会長だった宮沢喜一元首相の<クラゲの骨なし>
ぶりが大嫌い。 その骨なしが指名した後継者だから、多分性格も、と
いう否定的な先入観を抱いていた程度でしたが、、 それを
彼自ら<乱>で裏付けてくれたのは、はて、喜ぶべきか、悲しむべきか。
自信ありげだった彼が一転腰砕け。 何と見通し甘く、圧力に弱いこと。
それにしても本気なら、男一匹、断固突入すりゃ良かった、、
のに、「大将なんだから、、」と押し止められ、半ベソかいて立ち往生。
大将だから先頭に立たなきゃ、が流儀だった私の目には、大写しされた
彼の表情がただただ見苦しかった。
* *
それまでも、その時も、彼の優柔不断は周知の事実だったのに、それを
<大将>と持ち上げた連中の気が知れない。 よほどカネもらわなきゃ
出来ないことだが、そのカネがどんな風にして集められていたのか、、
が露見しても彼は平然。 私的流用疑惑に対しても世間では通用しない
屁理屈で応じ、ついには「総理になれないことがハッキリしたのが最大
の収穫」(異議なし!)とまで言われた<日本一優柔不断男>。 その
実態を「あまりに多くを知るがゆえ、考えるうちに時間が経ってしまう
結果」と解説する人もいる。 へえ? 情報量過多で、捌けずにいた?
<金縛り>だね。 知識あれど行動なし、まさに宮沢先輩譲り。
プラグマティズムのアメリカの、あのハーバードで何を学んだのやら?
国益を懸けて異国人と戦う(はずの)外務省にいた時、情報の捌き方を
少しは習わなかったのかね?
この時代、彼の立場、情報量が膨大であろうことは容易に想像されます。
それらを捌いて長期・短期、最適の判断を下すべきなのに、それが出来
ない? やれやれ、<政策秘書>以下、ではあるまいか。 しかしもし、
MUST や
WANT が明確なら案は立つだろうし、その同じ MUST、WANT で各案の特徴部分を評価すれば、良否判別は容易。 もちろんマイナス面
も吟味して、、 たとえアバウトでも説得的な解がすぐ出せるだろうに、、
と考えると、彼の優柔不断は
MUST、WANT の不明確、より大胆に言えば<
MUST 不在>が原因でしょう。 即ち<哲学>とか<志>と言われるものの決定的欠如。 さらに言い換えればIQではなく、EQの問題。
判断を下すには<見切る>ことが必要で、そこに情緒も絡んでエイヤ!
これが<決断>というものでしょうが、彼にはそれが常に欠けていた。
情報通ではあっても人間通ではない、即ち役所向き、<政治家>不向き、、
と切って棄てるまでだが、彼だけを蔑むのでは不公平。 たとえば
* * *
自称教育産業の社長で、<いかに速やかに決断を下すか>について本も
書いたという人をよく知っていますが、実は彼、<決断>しない、いや、
出来ない人。 「キチッと解を出す」が口癖なのに、一度として出した
のを見たことが無い、、 ブラック・ジョークではなく、ホントのお話。
それほどでなくとも普段威張る割に決断できない、従って部下から尊敬
されていないトップや管理職はどこにもいます。 いずれも、明らかに
EQ少々難ありの人。 相手に対する誠意や「千万人といえども、、」
の勇気とか、リーダーに本来<あるべき>資質が無い人たち。
折しもの<みずほ>トラブル。 ホールディング社前田社長の頼り
なげな顔、詫びにならない挨拶。 誠意も勇気も漂わせないあんな
<本質的欠如>がトップだったの? 見て、かえって不安になった。
そんなのがどうしてその地位に就けたのか? と不思議ですが、そこが
ダメ時計日本のダメなところ。 マトモじゃ昇進できない、ダメでなく
ちゃダメなんだから。 世のまともな人たちよ、ご同情申し上げます。
銀行トップのダメさ加減については第14号をバック・ナンバーで。
たいしてお役に立てない「おたすけマン」で申し訳ないが、ご相談には
心を込めてお相手しております。 しかし問題が<本質的欠如>に関連
する場合は、いきなり
Rational Process には入れない。 前がある、、
********************
●<本質的欠如>上司に仕える
<まともな人>は真面目なだけに悩みます。 しかし、相手をどうこう
出来るものではない。 それだけに悩みは深い、日々深まるばかり、、
という場合「おたすけマン」は、まずその状況を素直に受け容れること
をお勧めします。 お釈迦様の教え<四諦>の第一は<苦諦>。 即ち
人間、この世に生きていること自体が<苦>なのだ、と知ることです。
そう腹を決めれば、次は<苦>の原因究明。 第二番目の<集諦>です。
原因はあなたの欲望と執着。 理想的な上司であって欲しいという望み
は捨てる、相手へのこだわりも捨てる、の三番目は<滅諦>と申します。
尊敬しにくいがあれはあれなり、一生懸命やっているんだ、と見るわけ。
しかしあなたはあなた、ダメ上司の分、余計シッカリしていなくちゃ、、
それには<正しい道>の実践あるのみ、第四<道諦>。 具体的には
<八正道>。 その第一が正見、正しくものを見ること。 第二は正思、
正しく考えること。 ほーら、
Rational Process の出番が来ましたぞ。手順やワーク・シートに沿って見たり考えたりすれば、それが正見正思。
*
僧侶でない「おたすけマン」、<四諦八正道>そのものを振り回すこと
はしませんが、そんなやり取りのうちに
Rational Process へ誘い込むという手口?は釈迦もどき。 お互い、悟りを開きましょうよ、と。
********************
家庭および学校における戦後教育の具合悪さは、<本質>抜き<技法>
本位だったところにあります。 <ゆとり教育>がそれをどう補うのか、
もちろん私は楽観していませんが、、
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★一見画家風★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る